成熟した社会とは
みんなが幸せに暮らす社会は可能なのか?といわれれば
「幸せ」とは一人一人の「在り方」だから、外側から「はい、これがあなたの幸せですよ」と、あてがうことはできないと思うんですよね。
お金持ちでも幸せを感じる暇のない人はいるし、お金がなくても毎日が充実している人もいる。(夏休みの子供とかその典型だな〜)
友達づきあいが多くても1人時間に悩みを抱えている人はいるし、たった1人でも深く満たされている人もいる。
それに、自分のとっての「ほしいもの」「ちょうど良い塩梅」なんて、絶対に隣の人と同じじゃないよね。
でも、もしも個人が「自分にとっての本当の幸せは何なのだろう?」と疑問を感じ、それを心から探求したいと思った時、思う存分自分と向き合うことが許される場所や期間があることは、成熟した社会にふさわしい要素だと思う。
社会人も中盤になった後、全く違う国で全く新しい経験をしたり、家族の心配をすることなく、本当にやりたいことを見出す時間を持ったり。
でもこういうのって、これまでも実はやっている人はやっていたから、やっぱりわたしたち自身がそれを自分に「許せるかどうか」だけなのかもしれないね。
成熟した社会は、成熟した意識から生まれてくるんだと感じるこの頃です。
🌟 9月11日(土)開催
星くずの叡智研究会 〜魂の青写真を読む
詳細&お申し込みはこちら
🌟 9月12日(日)開講
魂の意図を表現して生きるメッセンジャー養成講座
詳細&お申し込みはこちら
💫 個別カウンセリングの受付はこちら
💫 Youtubeチャンネルはこちら
💫 このブログ、並びにわたしの活動を支援して下さる方はこちら